No.172
スティッキー
Zitternix
![]() |
|
プレイ人数:2 - 4人
プレイ時間:約10分
プレイ時間:約10分
ルール難易度 簡単
日本語化 不要
3種類の木製の棒です。青が1番太くて、黄色は細い。赤は中くらい。 これを全部たばねて、木製のリングを通します。
で、全体をねじって立たせます。
これが意外と難しい。 さて、手番ではカラーダイスを1つ振ります。
で、出た目の色の棒を1本引き抜きます。
もちろん崩したら負け。0点です。 出た目の色のスティックが残ってない場合は、他の色のスティックを抜いても良い 出た目の色のスティックを手元に獲得している場合は、それを箱に戻す(払う)ことで手番をパスできます うまく引き抜いていくと、3本のスティックだけで立つようになっています。 この状態になったら引き抜いて獲得したスティックで点数をつけて勝敗を決めます。 太い棒ほど高得点で 青:3点 赤:2点 黄色:1点 とっても簡単です!
Meister, Heinz |
---|
プレイ記
AKくん、相棒と3人プレイ相棒の手番 コロコロコロ・・・赤 相棒が赤をそーっと抜く
AKくんは割と思い切りよく抜いている
ガタッ! ちょっと崩れたぞ
その直後、相棒が崩して終了。所要時間3分。
再戦、今度はけっこういい調子で抜けてるぞ。
相棒が抜く
ギリギリセーフ
あー、やっちった俺が崩した。
10戦くらいやったのだが、AKくんは負けなし。 強いなぁ。
あれだ、小さい頃よく遊んだ将棋崩しとか山崩し。 ああいう類のものだと思ってまず間違いない。 コツとか盛り上がり方も基本的には同じ。 サイコロがあったりする部分だけ微妙に味付けが加わってはいるが。 ヴィラパレッティほどの戦略性も無いしワニに乗る?みたいな可愛い感じもない。 でもその代わり、これ以上ないくらいのシンプルなルールとシンプルな盛り上がり方がある。 まさに将棋崩し。 ただ、やっぱりねぇ。もう少し考える要素が欲しい。 いかに子供向けゲームであっても、手先の器用さだけのゲームに そんなに高い評価はつけられないなぁ。 これだったら、ワニのほうが総合的にみて1枚上かな。 それなりには面白いんだけどねー。JohnnyBet ツイート