No.26
郵便馬車
Thurn und Taxis
![]() |
|

プレイ人数:2 - 4人
プレイ時間:約60分
プレイ時間:約60分
ルール難易度 普通、特に難しい点は無い
日本語化 不要
タイトルは、トゥルン・ウント・タクシスと読むらしい。 最初は郵便馬車なのになんでタクシー?とか思ったんだけど これはどうも、昔、郵便事業で繁栄したタクシス家に由来したネーミングらしい。 ドイツ南部を中心に(一部スイスなども含む)自分の郵便網を作っていきます。 ボード全景、とりあえず1プレイヤー(青のコマ)分の郵便局を並べてみたところ地図上には都市名と、都市同士をつなぐ街道が描かれています。 んで、若干色が薄いのだが、9つの地方ごとに色分けされてて 白のBaiern(バイエルン)が一番大きい。地方によっては、都市が1つしかなかったり。。(右上) 9つの地方全てに郵便局を建てる、とか、ある地方1つの中の全ての都市に郵便局を建てるとか すると勝利点がもらえるようになっている。 さて、このゲームの根幹である郵便局ネットワークを どうやってつくるのかという部分に入ろう。
Stuttgart - Nurnberg - Pilsenに郵便局を建てる(ネットワークを作る)とすると・・ (※写真ではもう、青の郵便局が建っているが・・・) このように都市カードをプレイ(自分の前に並べる)します。
地図上で、街道でつながっている都市同士をとなりに並べていきます。 で、新しく都市カードを追加するときは一番左か、一番右にしか置けない。 要するに、この場合はStuttgartの左かPilsenの右にしか置けないということ。 じゃあ実際に置いてみよう
StuttgartからSigmaringenに伸ばしたいとすると こんな風にカードを置く、簡単!
ちなみに、真ん中に置かれている2と書かれたチップは 濃い緑と、薄い緑の地域すべてに郵便局を置くともらえる勝利点。
■ゲームの流れ ゲームの最初は、さっきの都市カードは1枚も配られません。 手番が来たら、都市カードを場に出ている6枚の中から1枚取ります。
んで、さっきのようにカードをプレイ(自分の前に並べる)する。 基本的にこれだけ、なんと単純なゲーム! プレイするとき、最初(1枚目)の都市カードはどこの都市から 始めてもいいのだが2枚目以降はさっきのルールに従う必要がある。 カードがプレイできない場合は1枚目からやり直さなければならない。 あと、同じ都市カードを2枚以上並べることはできない。 ただ、もう2つできることがあって 1つは、4つの役割というのがあってこれを1つ選択できるということ。 その内容は、、
1.カードを2枚プレイできる(一番左の人) 2.カードをもう1枚追加で引ける(左から2番目の人) 3.場の6枚のカードをシャッフルして並べなおす(右から2番目の人) ※これは手札を引く前に行うことができる 4.馬車カードを引くとき、必要な都市カードの枚数が2枚分少なくて済む(※後述) この4つの中から1回の手番につき1回選択することができる。 ※手持ちのカードが0のときは必ず2を選択する。 で、もう1つのできること。 プレイした都市カードの枚数が3枚以上になったら任意で行えます。 ・ルートの清算 プレイした都市カードの内容に従って以下のことを行う。 ①郵便局を建てる ②馬車カード(これも勝利点)をもらう ③勝利点チップをもらう 郵便局の建て方のルールがちょっとだけややこしいのだが ・プレイした都市カードの内、 1.1つの地方の都市全てに郵便局コマを置く 2.全ての地方に1つずつ郵便局コマを置く のどちらかを選択する。 つまり、さっきのStuttgart - Nurnberg - Pilsenを清算したとすると 緑か、白か、オレンジの地方のうちどれか1つを選択して置くか、3つ全部選択して1つずつ置くかを選べる。 まぁ、この場合もともとルート上の都市が各地方1つずつなので後者を選ぶことになるとは思うが。 次に馬車カード
右上の数字が、もらうのに必要な都市カードの枚数。 んで、このときに役割の4つ目を選んでいると、この必要な枚数が2枚分割引になる。 つまり本来5の馬車カードは、5つの都市を含むルートを清算しないと もらえないのだが、これが3つの都市でOKになる。 左下の数字は勝利点。 ただし右上の数字は3、4、5、6、7と5種類あって 3を取ったら次は4、その次は5と順番に取っていかなければならない。
![]()
※写真下のチップは7個以上のルートを清算したときにもらえるチップと 紫の地方全てに郵便局を置いたときにもらえるチップ 他にも9個の地方全部に郵便局を置いたらもらえるチップとかもある まあそんな感じでもらえる勝利点チップをもらう・・と。 で、最後に手持ちの都市カードが4枚以上ある場合は3枚を選んで残りは捨てなければならない。 これで清算終了。 整理すると、手番でやれることは 1.4つの役割から1つを選択する 2.場の6枚から都市カードを1枚引く(選んだ役割によっては2枚) 3.都市カードを1枚プレイする(選んだ役割によっては2枚) 4.任意でプレイした都市カードの列(ルート)を清算する ■ゲームの終了条件 ・誰か1人が郵便局コマを使い切ったとき(コマは1人20個) ・誰かが7の馬車カードを獲得したとき 若干ややこしい部分もあるが、基本的にはすごく簡単。
Seyfarth, Andreas |
---|
プレイ記
初っパナ、相棒キレイに同じ地方の都市3つで清算いきなり紫の地方を制覇して、得点チップ獲得していったよ。 赤:相棒、青:俺
負けてられん、俺は違う地方に一個ずつ。 とりあえず無駄は無し、チップもらえないけど。。 ちょっと一歩リードされたゲーム序盤となった。 気を取り直して、今度はボード右下の方を攻めてみる。
4の馬車カードが欲しいので、4都市をつなぐ 郵便局コマの配置は一個ロスしてるけどまあいいか。
相棒、一気に6都市をつなげてきた。 しかも全部色が違う(地方が違う)から、ルート上の全都市に郵便局配置可能! 一気に6個かぁ~。大きくリードされてしまう。
![]()
しかーし、俺も広大なバイエルン地方(白)をこれで一気に制覇!
これで形勢逆転
最後は、バーゼル~シュトゥットガルトをつなげて サクッと7の馬車カードゲットして終了。
30対36で俺の勝ち。 やっぱ、7の馬車カードは10点だからでかいね。 これ取った方がほぼ勝ちって感じ。
んー、、ルールを読み終えて、これって楽しいのだろうかと思ってしまった。。 これはヤバそうな雰囲気・・と思っていたのだけど、実際やってみたらそこまでひどくはなかった。 でもやっぱり不満なこと満載、コレがゲーム大賞受賞??いやいや、無いでしょこれは。。。 まず、強烈なソロプレイ感。これがまず、うーん、、というところ。1人でもプレイできるくらいだ。 ゲームが淡々と進行するため、盛り上がるポイントも無いし 読み合いとかにもならないし、相手のジャマもほとんどできない。 手札のマネジメントで多少考える程度で、物足りなさ過ぎ。 もうちょっとジレンマが無いと、面白さ半減。 基本的に、カード引いて出すだけというシンプルなルールの割に そんなに自由度は高くないし、2択、3択で悩むようなこともない。 「とりあえずこんなもんかな?」みたいなプレイ感。 ただプレイ時間はちょうどいい感じかな 2人で小一時間、軽すぎず、重すぎずと言ったところ。 ボードもキレイなデザインだし、もちろん木製のコマで、そのへんはいいんだけどねぇ・・・ 物足りない・・・ 2010/4/24 追記 各得点チップは、プレイ人数によらず最高得点のもの1枚だけでいい気がする。 特に2人プレイの場合はこうすることで「チップは早い者勝ち」という要素を より強く押し出して、ソロプレイ感の緩和につながるのではと思う。 実際プレイしてみたところ、やはりその方が良さそうだという結論に達した。JohnnyBet ツイート