No.558
すずめ雀
Suzume-Jong
![]() |
|
プレイ人数:2 - 5人
プレイ時間:約30分
プレイ時間:約30分
ルール難易度 普通、特に難しい点は無い
日本語化 不要
簡易版の麻雀です。 使う牌は、麻雀で言うところのソーズと發、中だけ。 ソーズは各数字で4枚のうち1枚だけ赤牌です。 ※中は4枚全て赤牌扱い牌は少し小さめかな。アクリル製で接着剤の匂いがします。
点棒。万点棒→10点 5千点棒→5点 千点棒→1点 という感じ。 最初に50点ずつ持ちます。
牌が少ないので、当然手牌の枚数も少なくなります。 すずめ雀では、2メンツ出来たらアガリです。
メンツというのは、3枚1セットのこと。 その3枚の構成は次のうちどちらかです。 シュンツ:2、3、4とか5、6、7とかの連番。ただし、9から1へはつながらない。 コーツ: 3、3、3とか發、發、發、など同じ牌3枚。 数字が同じなら赤牌でも同じとみなされます。 シュンツとコーツを総称してメンツと呼びます。 ドラ表示牌(後述)はこのプレートの上に乗せます。
麻雀では大抵この場合、4ソウがドラですが すずめ雀ではドラ表示牌そのものがドラ(この場合3ソウ)です。
点数の数え方ですが シュンツ:1点 コーツ:2点 赤牌、ドラ、それぞれ1枚につき1点 例えば、こんな手なら、、
2、3、4のシュンツと5、5、5のコーツなので、1点+2点=3点。 それと、ドラ(3ソウ)と赤5ソウが1枚ずつあるので、それぞれ1点ずつ。 それとタンヤオ(手の中に1、9、發、中が1枚も無い)という手役が付いて、これが1点。 合計6点の手となります。 タンヤオの逆で、2つのメンツ両方に1、9、發、中が含まれていると、チャンタと言う役になり、こちらは2点です。 ↓チャンタの例。シュンツなら1、2、3か7、8、9のどちらか。 コーツなら 1、1、1 か 9、9、9 か 發、發、發 か 中、中、中 のいずれかです。
明らかにタンヤオより難しいので点数も高めです。 アガるには最低5点以上作る必要があります。 役満もあります。 オールグリーン(10点)。麻雀で言うところの緑一色です。
緑以外の色が使われていない牌(2、3、4、6、8、發)だけで構成されます。 赤牌が入っていたらオールグリーンにはなりません。 チンヤオ(15点)。麻雀で言うところの混老頭。
1、9、發、中だけで構成されます。 必然的にシュンツは使えません。 スーパーレッド(20点)。
赤牌と中だけで構成されます。 チーポンカンやリーチは無く、親はボーナスで2点追加でもらえます。 連チャンも無く、親は必ず流れます。 ツモアガリの場合は、アガリ点を等分(端数切り上げ)して支払います。
プレイ記
イズナさん、フォルテさんと3人プレイんー、、これはスーパーレッド狙えってことか? 8ソウか
ドラ(5ソウ)が2枚あるし、これならスーパーレッドじゃ無くても点数的に十分かな。 2ソウ切る。
フォルテさん「ツモ」
赤4ドラ1のシュンツ、シュンツで7点か。4点オール。 配牌、なんとなくチャンタっぽい感じ。
ドラは5ソウか。
テンパった。7ソウ待ち。
![]()
イズナさん「ツモ」
赤2ドラ1、シュンツ、コーツで6点。3点オール。 くそ、なかなかアガれん。
お、配牌でテンパってる。赤1ドラ1タンヤオ、シュンツ、シュンツでギリギリ5点か。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3巡目、ようやくアガれた。
1周して、再び親番。
![]()
![]()
![]()
![]()
1−4のリャンメン待ちに受けると、1ソウの場合5点に届かない・・
ここは2ソウ待ちを選択。
このくらいの巡目になると、基本的にみんな張ってると思った方がいい。
![]()
生牌の中、かなり危ないけど・・いけ!
通った。 その直後、イズナさん「9ソウ、ロン」
チャンタだ、高い。 配牌で中トイツ。チャンス。
うーー、、
直後、中待ちでテンパった。
掴めば絶対出る。 と思ったらツモった。
![]()
再び中トイツ。
いきなり、赤7ソウとか捨てるので、場に不穏な空気が漂う。
![]()
イズナさん「ツモ、オールグリーン」
マジかー・・ 「13点だから7点ずつですね。」
![]()
三度、中を狙って8ソウ切り。
あきらめた。
赤1ドラ1コーツ、シュンツでギリギリ5点ある。
「ロン!」 赤1ソウならさらに1点プラス。
うーーん・・・
できれば赤やドラの1、3、5を全部使いたい。
結局アガれず。 うーむ。
ま、チャンタかな。
![]()
次巡、5ソウをツモ切り。 フォルテさん「ロン」
ドラドラ、赤・・
誰が勝ったか忘れました。
非常に良く出来てる。
平均3、4巡くらいで決着してしまう、短期戦でありながら麻雀している感じがちゃんとある。
そりゃ本家の麻雀に比べたら軽すぎて物足りないけどさ。
でもルールがとことん簡略化されてるので、麻雀初めての人でも一緒に遊べるのはすごく良い。
何より手軽にできるし。
案外5点しばりがキツくて、点数足りなくてアガれないことも時々ある。
大概、赤やドラに恵まれない時なんだけど。
5人だと最大でもツモが4回しかないので、3人か4人がベストかな。
でも2人も全然悪くない。
さすがにツモ4回だと、ちょっと遠回りしてより高みを目指す醍醐味が無い。
捨て牌からの読みや安パイ、危険牌もの判断は、ある程度できるかなといった印象。
基本的には麻雀の知識をそのまま応用できると思う。
もちろん、麻雀ほど深い読みはできないけど。
でも、捨て牌の最初に3〜7あたりが捨てられていたら揃ってるか、なんか狙ってるかのどちらかである可能性が高い。
特に赤牌の場合は。
3巡目以降くらいの生牌の中はかなり危ない。
もしロンと言われたら、最低でも6点は支払うことになる。
2、3人なら6点しばりくらいにしたらより手作りを楽しめるのかもしれない。
麻雀と比較して、麻雀のあのルールもあったほうがいいんじゃないかとか、つい色々思ってしまうんだけど
そういう思いつきは製作過程で多分全部試されてるんだと思うし、試された結果が今目の前にあるものなんだと思う。
リーチしてみたいとか、チーポンカン、天和、海底、チートイ、イーペーコー
試してないから想像でしかないんだけど、おそらくリーチや鳴きは強すぎるんだと思う。
アガリへのハードルの高さは今くらいで丁度いい。3巡もすればだいたいテンパイ気配なので、ダマテンの意味が多分薄い。
唯一イーペーコーはあっても良いのかもしれない気がしたけど、1点は安いかな、でも2点だと高い?
------------
囲碁で例えるなら、7路盤くらいの感じかなぁ。
もうちょっと重めの、13路盤くらいのバージョンも見てみたい気がする。
手牌は、3メンツか、2メンツ1雀頭くらいかな?
2018/05/25
JohnnyBet
ツイート