No.305
サンマルコ
San Marco
![]() |
|


プレイ人数:3 - 4人
プレイ時間:約90分
プレイ時間:約90分
ルール難易度 普通、特に難しい点は無い
日本語化 不要
舞台は水の都・ヴェネツィア。その中心的な存在がサン・マルコ広場である。 とても美しい場所で、観光名所にもなっています。 ゲームでは、サン・マルコを含む6箇所のエリアに より多くの自分の貴族を送り込み、名声点を獲得します。 ボード全景。実際のベネチアの地図とは異なっているのだが・・運河で区切られたエリアには、そこから得ることのできる名声点が2つ書かれています。
サン・マルコは名声点が若干高い 8/6
![]()
ゲームは3フェイズで構成されています。
3フェイズ目が終わったらゲーム終了 名声点の獲得の仕方はエルグランデとちょっと似てて 各エリアに自分の貴族コマ(キューブ)を配置します。
この場合なら 白(貴族コマ5個):名声点6 黒(貴族コマ3個):名声点5 という感じで、名声点を獲得します。 つまり、
最も多く貴族コマを置いたプレイヤー | : | そのエリアに書かれている大きい方の名声点 |
2番目に多く貴族コマを置いたプレイヤー | : | そのエリアに書かれている小さい方の名声点 |
3位以下 | : | 0点 |
Weissblum, Aaron |
---|
Alan R. Moon |
プレイ記
Kさん(黄色) Sさん(白) 俺(青)の3人プレイ分配でかなり悩むSさん、結局この3セットに分けられた
んー、これなら真ん中のセットにしとくかな 橋建てて、
得点の高いサンマルコ広場からはキューブが追放されました
さて、めぐりめぐって俺がカードを分ける番
得点計算を発生させられるドージェにはキツめのリミットカードを付けてみたんだけど
もうちょっとうまく分ける方法あるかなぁ Kさんの分配 なんと今回ドージェが4枚も入っている
第1決定者の俺は迷わずこのセットを選択
橋は割と豊富に持っているので、トップのエリアにドージェを呼んで連続決算
サンマルコに居るキューブは早く追放せねば・・ 時代は最終第3フェーズへ
トップは白のSさん そのSさんの分配
んー、橋が入ってるあのセットはナシかな こっちを選択
黄色のエリアにキューブを2つ置く
これでなんとかトップ 追放でガラ空きになった紫のエリアにぽつんと1つキューブを置く
そしてドージェを呼ぶ
俺だけ得点! なんとかトップに並んだ
しかし、最終決算。ほとんどのエリアで得点を得たSさんのぶっちぎり勝利
![]()
ちょっといろいろ悩ましい部分は多々あるんだけれど、まあギリギリAでいいかな。 いろいろネットの評判を見ていると、もっとダレたプレイ感を想像していたんだけれど 4人プレイでもそこまで暇を持て余すような間だるっこさみたいなものは感じなかった。 キレが良いとは到底言えないんだけれど。 けど、全体的なゲームとしての一体感というか纏まり感は、もしかするとエルグランデなんかよりも こっちの方がいいかもしれない。 細かいルールはそれなりにあるけれど、分かりにくくは無いし言語依存も無いので遊びにくくも無いと思う。 リミットカードの効能など、勘所もつかみ易い部類なんじゃないかなと。 プラスの効能を持つカードと、マイナスの効能を持つカードをどういう組み合わせにするか? というのは分かりやすいし、ジレンマとしても面白い。 追放のダイスロールによる一喜一憂などの盛り上がり要素や、ほどほどの運要素もあるし 非常によくバランスが取れてると思った。 プレイ時間としては長めの部類だけれど、重たさはそんなに感じなかった。 ちなみに、4人プレイでやってみたところ、実プレイ時間は90分くらいかな。 分配の仕方とかは、場合によっては悩ましく、長考になりがちではあるけれど決してイヤな感じではなかった。 ただし、このへんは一緒に遊ぶ面子に左右される部分も大きいかな。 しかし、基本的に選択するよりも分配するほうがキツイ。 というのも、分配で「攻める」というのは極めて難しいんじゃないかと思うから。 「やられた!」と思わせるような分配方法というのは皆無に等しく 99%以上、選択者の方が左ウチワな感じだった。 それと巷で言われている通り、確かにこれは3人プレイの方が明らかに良さそう。 どうも4人プレイだと、カードの分配と選択で2グループに分かれてしまうのが気になる。 なんつーか、この時間は変則2人プレイみたいな感じ。 だったら1つのもの(カード)を3人で分けるほうが、インタラクション的にも良さげであるし 全体で3フェーズなら、3人プレイの方が理に適っているように思う。 それぞれのグループに配られたカード構成の価値に差が出てしまうケースがありそうなのも ちょっと不公平なものを感じるし。 4人プレイだったら、むしろ2人プレイの方がいいんじゃないのか?と思ったくらい。 あ、でも決して4人プレイも悪くは無いと思うけどね。 コンポーネントの構成もシンプルだし、なによりボードやカードなどのデザインが秀逸。 特にボードなんか絵画を見てるみたいで、額に入れて飾っても十分絵になると思う。 もちろんゲームとしても標準以上の面白さがあることは確かだと思うし エルグランデなんかとは一味違うプレイ感であるので、絶版ではあるんだけれど もしプレイの機会があるなら、一度遊んでみる価値は十二分にある。 まあまあ、名作と呼んでも遜色は無さそう。 そう思ったからAにしたんだけどね(笑 ■3人プレイ追記 やはりというか、これはやっぱり3人プレイの方が断然良いですね。 理由は先に述べたとおり。 メンツにもよると思うんだけれど、どうしても長考しがちなゲームではある。 プレイ感としてはそんなに極端に重い部類では無いと思うんだけれど。 重たいというか、ちょっとノッペリしたような印象(分かりづらい?^^;) 一見エルグランデと似ているようでいて、実際のプレイ感はかなり違いますね。 2013/02/20JohnnyBet ツイート