No.338
ハイパーロボット
Rasende Roboter
![]() |
|
プレイ人数:1 - 10人
プレイ時間:約30分
プレイ時間:約30分
ルール難易度 ルールは簡単。でも難しい。頭がバテバテになる。
日本語化 不要
ボード、4分割されています。ボードはマス目とともに、ところどころ壁とマークが描かれています。
![]()
各ボード、1カ所ずつ穴が開いていて こういう部品を
はめ込んで固定します
ボードはリバーシブルになっていて、好きな面を好きな組み合わせで遊べます。 4色+銀色のロボットコマが1体ずつあります。
※プレイヤーごとに使う色が決まっているわけではありません。。 ロボットコマは最初はテキトーに配置します(※マークが描かれていないマスに置きます)
お題チップで示されたマスに、チップ(目的地)と同じ色のロボットを移動させるのに必要な「最少手数」を考えます。
ロボットは1マスに1体置かれ、動かすときは十字方向に動かしますが 他のロボットか、壁などの障害物にぶつかるまで直線的に動きます。
途中で止まれません。 ロボットを1回動かしたら1手です。 目的地と違う色のロボットを動かしてルートを作ることもOKで、とにかくどのロボットでも1回動かしたら1手となります。
目的地チップをめくってボード中央に置いたら、ゲームスタート。 手番順等は一切ありません。チップをめくったら全員同時にルートを頭の中で探します。 ルートが見つかったら、その手数をリアルタイムでどんどんコールします。 例) 「12手」とか 最初のコールが入ったら、砂時計をひっくり返します。
他のプレイヤーはもっと少ない手数で行けるルートがないか探します。 すると別の誰かが「いや、11手でいける」とか声がかかるかもしれません。 さらに別の誰かが「8手」 とか言い出したりとか。 砂時計が落ち切ったら終了。 一番少ない手数を宣言したプレイヤーが、ルートをコマを動かしながら検証します。 ホントに8手でいけるでしょうか?
1手
2手
3手
4手
5手
6手
7手
8手
見事成功しました! でももし、間違っていたら(宣言した手数で辿り着けなかったら)次に少ない手数を宣言したプレイヤーに回答権が移ります。 ちなみに、動かすのは黄色いロボットだけで6手がありますね。上記の例も青のロボットの代わりに緑を左に動かしていけば。。 失敗してもペナルティはありません。 1つだけ、レインボーな渦巻きのマークが描かれているマスとチップがあります。
このチップの場合は、どの色のロボットでもゴールさせて良いという、一種のボーナスラウンドになります。
Randolph, Alex |
---|
たぶん激しく好みが分かれるゲームだと思う。 そして激しく脳みそが茹で上がります。 まあ、良く出来てるっちゃ出来てると思うんだけど・・・ たしかに複数のロボットを駆使して壁を作るというのは面白いね。 これがあるので、深みのある面白いパズルになってるんだと思う。 ただねー・・初めてで慣れてなかったからなのか、単に苦手なのか チップ1枚も取れなかった でもその横でサラッと「22手」とか言いだす人が居るんですよね・・ 以上 2013/01/18 ■追記 最初、このゲームやったとき手も足も出なくて、「解けるようになれば面白いんだろうなぁ」なんて思ってたのだけど その通りで、解けるようになったらメチャメチャ面白くなりました。 twitterで散々ツイートしたりしてますが^^; 下の番外編で問題集を作ってみたので、良かったらチャレンジしてみてください。 2016/08/07JohnnyBet ツイート
番外編
問題集です、簡単なものから難しめのものまで用意してみました。 ※四角いのがロボットで、×がゴールです。 ※ゴールと同じ色のロボットをゴールまで導いてください。 . . . . . .No.1 緑のロボットを×のマスまで導いてください。
黄↓→ 緑↑←↓←× (6手)No.2
黄→↓←↑→↓× (6手)No.3
赤←↑→ 青↓← 赤←↓× (7手)No.4
青← 黄↓ 青→↑× (4手)No.5
黄←↑← 赤↑→ 青←↑→× (8手)No.6
黄↑←↓→↓ 青↓←↑→↓←↑ 緑↓←↑←× (16手)No.7 どの色のロボットをゴールさせてもOKです。
黄↑ 赤↑ 緑←↑← 黄← 赤↓ 黄→↑× (9手)No.8 どの色のロボットをゴールさせてもOKです。
黄↓←↓ 赤↓→↑←↓ 青→↑× (10手)No.9
青↓→ 黄↓→↑ 緑↑→ 赤←↑→↑←× (12手)No.10
黄↑ 銀↑ 赤→↑← 黄↓→× (7手)
ここから先は、ゴールが複数になります。 ※複数のゴールにロボットが同時ゴールしている必要はありません。(1回でもゴールを踏めばOK) ※1度ゴールしたロボットを動かすこともOKです。No.11
赤↑→ 銀↓ 緑→↑→↓× 銀←↓→ 赤←↓→↑× (14手)No.12
緑←↑ 赤↑→ 緑↓←↑ 黄→↑→↑→× 赤← 緑←↓→↑× (17手)No.13
緑↑←↓← 赤→↑ 青↓←↓→↓→× 緑↑→× (14手)No.14
黄→ 緑↑←↓ 黄←↑→ 青←↓→↑←↑→↑× 黄← 緑↑→↓←× (20手)No.15
緑↑← 青↓ 緑↓→↑ 黄←↓→↓← 緑↓→↑←× 青→ 黄↓←× (18手)No.16
黄→↓←↑ 緑↑→ 青→↓ 黄←↓→↓ 青→ 黄↑←× 青←↓ 緑← 青↑→× (20手)
twitterで流した難問も再掲載します。No.17
青→↓赤↑→↓→↓←↓黄→↓青←↓→↓←↑× 黄→↑←赤↑→↑黄→↑←× 赤↓←× (28手)No.18
黄←↑赤←↓→↓←青↑→↑←黄→↓←↓←↓→× 赤→青→↑→↑× 赤↑←× (25手)No.19
青↓←↑→ 赤↓ 青← 黄↑→↓→× 黄↓←↓→ 青↓ 黄←↑× 青→↑←↓→↓ 赤→↑ 青↑←× (27手)
最後に、これまだ解けてない問題なんですが、、^^; →解けました!(コンピュータの計算結果ですが) 2016/8/20No.20
緑←↑→↓ 赤←↓ 黄→ 青↑→↓ 赤→ 緑↑→↑× 赤↑←↓ 青→↓→↑× 赤↑→↓←× (25手)
ちなみに我々の脳では30手が限界でした。