No.383
ラージャ
Raja
![]() |
|

プレイ人数:2 - 5人
プレイ時間:約90分
プレイ時間:約90分
ルール難易度 若干ややこしいかな
日本語化 不要
ボード全景。インドが舞台です、ボードには都市が7つあります。都市同士は街道でつながっていて、途中には村があります。 そして、ボードの右端にはラウンドチャートが描かれています。 都市には紋章マークがついています。
![]()
プレイヤーは色を1つ選んで建築家コマをスタート地点に置きます
各都市には、宮殿建設スペースが7箇所あります。
これが宮殿コマ(ガラス玉) 7個ずつ持ちます。
宮殿を最初に7個建設したプレイヤーがゲームに勝利します 宮殿を建設するためには、建設する都市に 自分の建築家コマが着いている必要があります。
宮殿の建設スペースは7箇所あるのだが、都市ごとに最初に建設 (中央の建設スペースに建設)すると特典があります。
ただし、宮殿を建てるためには12ゴールドという大金が必要になる 2番手以降のプレイヤーは、周りに建設します
建設費用は変わらず12ゴールド 都市には、家を建てることもできます。(建設費用:1ゴールド)
家は無制限に建てられます そして、都市にマハラジャというありがたいコマがやってくると
宮殿や家の建設状況に応じて収入があります 収入の金額の決め方は、まず下記の要領で点数をつけます。
中央の宮殿 | 3点 |
周りの宮殿 | 1点 |
家 | |
建築家コマ |
プレイ人数 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
2人プレイ | 10ゴールド | 5ゴールド | - | - | - |
3人プレイ | 11ゴールド | 7ゴールド | 3ゴールド | - | - |
4人プレイ | 12ゴールド | 9ゴールド | 6ゴールド | 3ゴールド | - |
5人プレイ | 13ゴールド | 10ゴールド | 7ゴールド | 4ゴールド | 1ゴールド |
■貯蔵庫 自分の家をストックから手元へ2つ持ってくる |
|
■家の移動 ボード上の自分の家を1つ、任意の村もしくは建築家の居る都市へ移動する |
|
■2つの家 任意の村と、建築家の居る都市に1つずつ家を建てる(費用:各1ゴールド) ※ただし、家コマは手元にある必要がある |
|
■家 任意の村もしくは建築家の居る都市に家を1つ建てる(費用:1ゴールド) ※ただし、家コマは手元にある必要がある |
|
■紋章タイルの移動 ラウンドチャートの任意のタイルを1つ、2マス下へ移動させる。 ※その際、そのタイルの下にあった紋章タイルは1つずつ上へ繰り上げる |
|
■お金の獲得 銀行から2ゴールド獲得する |
|
■キャラクターカードの交換 自分のキャラクターカード(※後述)を他のプレイヤーまたは、ストックと交換する。 |
|
■宮殿と家 宮殿と家を1つずつ建築家の居る都市に建てる。家は任意の村に建てても良い。 (費用:宮殿12ゴールド 家1ゴールド) ※ただし、家コマは手元にある必要がある |
|
■宮殿 建築家の居る都市に宮殿を建てる(費用12ゴールド) |
実力者 1番最初に行動できる。 |
|
商人 ターンの最初に1ゴールドもらえる。 |
|
苦行者 周りの宮殿の点数が、1点ではなく2点になる。 |
|
さまよえる修道士 移動コストを銀行が代わりに払ってくれる。 |
|
建造者 家を無料で1つ建設することができる(自分の手元から)。移動も可。 |
|
職人 宮殿の建設費用が9ゴールドになる。 |
各ラウンドの流れは 1.ラウンドチャートの一番下の紋章タイルの都市にマハラジャコマを移動させる 2.その紋章タイルをチャートの一番上に移動させる 3.全プレイヤー、それぞれの秘密ディスクでアクションを決定 4.秘密ディスクを公開して、キャラクタータイルの数字の小さい順に実行する 5.マハラジャの居る都市で得点計算&収入 ■ゲームの終了 次のいずれかでゲーム終了です ・誰かが宮殿を7つ建てた ・ラウンドチャートの「10」のマスにタイルが配置された
Kramer, Wolfgang |
---|
Kiesling, Michael |
プレイ記
3人プレイ俺は黄色 ふーむ
マハラジャが来るのは・・あのへんか
キャラクターは商人を選択。行動順が2とかなり早い上に、毎ラウンド収入があるのが魅力的。
キャラクター交換と宮殿建設でいってみる。
しかし、手番は1のキャラクターを持っているKGさんから
青のKGさんが最初のマハラジャ訪問地をすっとばして辺境の都市に行ったので 俺は水色の都市の真ん中に宮殿を建てたんだけど・・
赤のイズナさんが、、マジか まあいい、次だ
家の数で競り負けたので、今回は宮殿1つ、家3つとMAXでいく
が、、 やべえ、お金が1金足りない!! なんつーミス 自爆プレイで2金ずつ献上することになってしまった。 マハラジャ様は未開の地へ突入
さらにその先はあのへんなんだよな。。
とりあえずここは取っとこう
よーし、1位取った
しかし、問題はその先。どうするかな。。
家を追加しつつ、水色の都市の決算時期を早めてしまうか
あの2つは、とりあえず捨てた。
ということで、再び水色の都市にマハラジャを呼び寄せるのだが
勝ったと思っていたら、イズナさんのキャラクターを良く見ていなかった。 負けた。。2位に甘んじることに。
しかも、その隙に・・
2連続で独占を許してしまう さすがにこっちは取れるかなーと思ってたら
あれだけ離れたところに居たと思っていたKGさん(青)がパイパスを作ってあっさりやってきた。
KGさん「まあ、あそこは2位でいいや」
![]()
やばい、もうそろそろ終わりだな
というかいつの間にか、
ダメだ、もう成す術無し
KGさんが7個目の宮殿を建設して勝利 イズナさん「やっぱり、2連続独占とか許してちゃダメですね」 KG「そう、あれだけで32金でしょ?あれは美味しかった」
これはもしかしたら、エルグランデより良く出来てるかもしれん。 クラマー先生の最高傑作は、こっちのような気がしてきた。 まあ実際、エルグランデで良かったと思われたところを残して改善したんだと思う。 エルグランデももちろんすごく面白いんだけど、ラウンドの最初にアクションカードのテキストを 全員で覗き込むことになるのが、ちょっとスマートじゃないなと思っていたので。 非公開情報を秘密ディスクだけにして、かつそれをゲームの心臓部に昇格させ さらにカード類をすべて排除することで、システムをとても洗練させることに成功してると思う。 ついでに言語依存もほとんどなくなり、プレイアビリティも格段に良くなってる。 長時間ゲーの部類だけれど、5人で2時間はかからなかったかな。 プレイのテンポも悪く無いし(長考する人が居ればもちろん話は別だろうけど)それほど重たさも感じない。 このゲーム独特の最も素晴らしい点は、役割タイルの交換アクションにあると思う。 かなり頻繁に交換が発生するので、役割タイルの特殊効果に頼り過ぎていると 強制的に交換されて、時として秘密ディスクで選んだアクションが実行できないという状況が発生する。 そして、そうなってしまうとペナルティを受けるというリスクがあって、これが非常に面白い。 さらにこれが手番順と同点の場合の解決手段にもなっているというのも見事。 村と家コマによる通行制限と通行料とかも脇役的ポジションだけれど、これもジレンマの演出にいい影響を与えてる。 ガラス製の宮殿も良く出来てるし、宮殿を7個建てた人が勝ちというのも分かりやすくていい。 ****** 弱点としては、少人数向きじゃなさそうなところ。 5人専用と言っても言い過ぎじゃないくらい。 でもたぶん4人なら大きな問題なくいけると思う。 エルグランデは2人でも問題なく面白いので、、でもこれはトレードオフというか 新しい面白さを取り込んだ分のコストかな。 それと、秘密ディスクはあと2まわりくらい大きく作って欲しかったかな。 紋章タイルももうちょい大きめの方がいいかも。 個人的には好みの部類のテーマ性じゃないんだけど、ボードは綺麗だし雰囲気もとてもいい。 それからもう1つ、サマリシートは必須だと思うので、もし日本語版を作るようなときは標準装備して欲しいな。 慣れないうちは処理手順が少し分かりづらいように思うので、決して初心者にいきなり勧められるようなゲームじゃないし デメリットも多いんだけど、そういう中にしかない良さもあるよね。 箱の中の仕切りが悪すぎて収納しづらいので、コンポーネント自体も改良しつつリメイクして欲しい。 ただシステムそのものはとても良くできてるので、下手に弄って欲しく無い。 2013/09/01 ■追記 少人数プレイには向かないかなと思ってたんだけど、3人プレイ、ぜんぜんいけますね。面白い。 マハラジャの点数で順位をつけるので多人数の方がいいのかなと思ったのだけれど 1位よりも美味しい「独占」というのが現実味を帯びてくるので3人プレイなんだけど 感覚としては4段階の順位があるくらいに感じた。 人数が少ない分、プレイのテンポも良いし。 インスト込みで1時間ちょっとくらいだったかな。 5人プレイを1回やってるので、スムーズに進行できたというのも大きかったと思うけど。 ※前回はルール間違え過ぎで、散々な状態だった 2人プレイでも変わらず面白ければホントに文句無しだな。 欲を言えば、紋章タイル並べるところにモンテゴベイみたいなレールがあると尚いいかな。 2013/09/16JohnnyBet ツイート