No.150
クアルト
Quarto!
![]() |
|
プレイ人数:2人
プレイ時間:約15分
プレイ時間:約15分
ルール難易度 簡単!
日本語化 不要
一言で言うと、ちょっとひねりの入った4目並べ。とにかく4個、1列に並べれば勝ち。 で、何を並べるのかというとこんなコマ
コマには4つの特徴があって 1.色が白か茶色か
2.形が丸か四画か
3.穴があいているかどうか
4.高いか低いか
例えば、こんな感じ。
穴があいてないコマでクアルト(揃った)! ※揃ったら「クアルト!」と言って勝利宣言します。 これもクアルト。高さが揃ってます。
■ゲームの流れ 交互に1つずつコマを置いていくのだが コマは自分で選べるのではなく 相手に選んで渡してもらうのである。 ルールはこれだけ、簡単!
Muller, Blaise |
---|
プレイ記
エース君と対戦。序盤は割と適当なのだが、まさかここで白いコマが渡されるわけは
無いよね^^; ま、こんなとこかな。茶色のコマを置く。
エース君「うーん。。。ここ」
![]()
縦の白列と、斜めの四角列はとりあえず潰しておく。
今度は左上の方で茶色の列が揃いそうだ。
ま、潰しとく。
俺「じゃこれ、ハイ」(コマをエース君に渡す)
エース君「うーん、、、、、じゃあこれで!」
よっしゃぁ!クアルト!
横一列、四角が揃ったぞ~。 勝利じゃ! 何回かやったけど、勝率は五分五分かなー。
見落としが無いかどうか常に考えてる感じのプレイ感。 あれだ、ゲームのルールブックを慎重に読んでる感覚に似てる。 でもどんなに注意してても、けっこう見落としてるもんで 一度確認したはずのことが、ちょっと後になるとコロッと忘れてしまったりする。 クアルト!って言われると、やられたーっていうよりは あ、そういうのもあったかっていうプチ新しい発見みたいな感じ。 ちょっと前に流行った(今もやってる?)アハ体験。 脳に軽い電流が走ったような感じがする。 1ゲーム、短ければ5分~10分。長くても20分くらいかな。 最後の方、ゲームが煮詰まってくると今度は詰め将棋。 これをここに置いて、それを渡して、そうするとそこに置かれて・・ そんなことが頭の中をめぐる。 プレイ時間も短いため、何回もやりたくなる中毒性がある。 ちょっと気になるのは、五目並べなんかもそうだけど 最初の方がかなりテキトーという点。 ここだけは少々緊張感に欠ける。 でも、その最初をちょっと我慢できれば、その後は張り詰めた緊張感を楽しめる。 アブストラクトなので好き嫌いはあると思うけれど、でもなかなか良くできてる。 GOOD!JohnnyBet ツイート