No. -
レーベンヘルツ
Löwenherz
![]() |
|
プレイ人数:2 - 4人
プレイ時間:約0分
プレイ時間:約0分
ルール難易度 ちょっと複雑かも
日本語化 外国語が書かれたカードがあるが、日本語化はしなくても何とかなると思う
新版のレーベンヘルツを知っているという前提でご紹介します。 まぁ、、こっちが先なので本当はやっぱり順番が逆なんだけど・・・ ボード全景。味わい深いタッチのデザイン。新版は9枚のタイルを並べてボードを作ったが、このゴルトジーバー版は6枚。 得点トラック。ライオンのところからスタートします。
木が描いてあるマスが「森」。 こんもり、丘みたいになってるのが「鉱山」。
そして、お城みたいなのが「街」 だいたい分かるかな。 ちなみに国王の城はありません。 城コマと騎士コマ。プラスチック製です。
新版では、領土内の森が1点、村が3点だったが ゴルトジーバー版では、マス数に応じて点数が決まっている。
11~20マスなら、7点 それと、街が入っていると1つにつき5点ボーナスが貰える。 なのでこの場合なら、16マスなのでまず7点
それと街が1つ入っているので、5+7=12点となる。 さて、新版と旧版で一番違う点。 こういうカードが3枚配られる。
これが意思決定カード 使い方は後ほど。。 そして、アクションカード。これがラウンドごとに1枚めくられます。
新版を知っていれば、なにやらアタリがつく絵柄もあると思う。 1つのカードには3つのアクションが描かれていて 実行したいアクションを、先ほどの意思決定カードで決める。 例えば、真ん中のアクション(柵の配置)がやりたければ 2番の意思決定カードを出す(同じ色になっている)
意思決定カードは順番に1枚ずつ、表向きにして自分の前に出します。 ※3人プレイのときはスタートプレイヤーのみ、2枚の意思決定カードを出します。 そうすると、必ず1つ以上のアクションがバッティングします。 基本的に1つのアクションは1プレイヤーしか実行できないので バッティングした当事者同士で、まず交渉をします。 「○○ドゥカート(お金の単位)あげるから、このアクション譲って」などなど で、交渉が決裂したら今度は競り。 一斉入札で一番多くお金を握った人がアクションを実行できます。 (お金は銀行に払う) ちなみに、3人以上でバッティングしたら即、競りになります。 さて、アクションの詳細。まぁ、とは言ってもそんなに難しくない。
一番上はお金を貰えるアクション。 これだけはバッティングしても山分けして終わり。 交渉や競りにはならない。 真ん中は柵の配置、描かれている数の柵を配置できます。 一番下は、騎士の配置or領土の拡張 シンボルが2つ描かれているので2回実行できます。 騎士を2個置いてもいいし、騎士は1つ置いて領土を拡張してもいい。 ただし、領土の拡張×2だけはナシ。 ま、このへんは新版とほとんど一緒。 見慣れないアクションとしては、一番上の杖と王冠のやつ。
これは「策略カードの取得」というもので これが策略カードたち。全部で13枚しかない。
なんか難しそう!と一瞬思ってしまうのだが 下の2つは、なんのことはない。 新版にもある同盟に裏切り。 ちなみに、この旧版では同盟を「破棄する」こともできる(お金が必要) 上の2つはお金と勝利点。 お金は、そのままの意味で交渉などでお金として使うことが出来る。 あと、鉱山もちょっと違っていて、アクションカードの中に何枚か混じっているのだが。。
この、鉱山発見カードがめくられたら、自分の領土内にある鉱山の数だけ 勝利点がもらえる。というものになっている。 そして、国王の死去。これがめくられたらゲーム終了となる。
![]()
Teuber, Klaus |
---|