No.32
コロレット
Coloretto
![]() |
|

プレイ人数:2 - 5人
プレイ時間:約20分
プレイ時間:約20分
ルール難易度 簡単
日本語化 不要
同じ色のカードを集めるゲームです。 使うのは、こんなカメレオンの絵のカード。どの色としても使えるジョーカーみたいなカードもあります。 基本的に同じ色のカードを多く集めるほど、点が高くなるのだが 3種類の色までがプラスで、4種類目以降はマイナス点になってしまう。 得点表、たとえば同じ色を4枚集めれば10点。
しかし4種類目以降は、この表の点数がそのままマイナス・・ たとえば、このように5色集めたら 灰色が2枚で3点。オレンジ、茶色が1枚ずつで1点。 黄色1枚とピンク1枚はマイナス1点ずつ。
どの3色をプラスにするかは、自分で決めて良い。 とにかくプラスになるのは3色までなのだ。 ■ゲームの流れ 手番が回ってきたら、次の2つから1つを選択します。 ①山札から1枚めくって、列に追加する
右端の灰色のカードは列カード、このカードのとなりに めくったカードを並べていきます。 1列に置けるのは3枚まで なので、この写真では真ん中の列は3枚すでに並んでいるので満杯。 上か下の列におきます。 2人プレイの場合はちょっと特殊なのだが、 基本的に列カードはプレイ人数と同じだけ置きます。 なので、この写真は3人プレイの例。 ②欲しい列のカードを全て取る カードが1枚以上置かれている列をもらいます。 選んだ列に置かれているカード全てを引き取らなくてはいけません。 つまり、4種類以上になってしまうので引き取りたくないカードが 含まれていても、その列を選んだら列ごと全部もらわなくてはならない。。
写真の例では、1番下の列を取っているところ カードを取ったら、いったんゲームから抜けて 他のプレイヤーが全員、1人1列取るまで手番はパスされます。 全員取ったら、列カードを並べなおして再開。これを繰り返します。 山札がなくなったら(最終ラウンドカードが出たら)ゲーム終了。 得点の最も多いプレイヤーの勝ち。
Schacht, Michael |
---|
プレイ記
ちきさん、流さんと3人プレイまあ、最初なんでポンポンと置いていく
ところが!俺は、あっというまに4色になってしまった・・
赤いカメレオンが3枚!もちろん、ばらけて置かれる
流さんが赤とピンクを持っていたので、一足先に取ってみる。
こんな状況。俺は青を伸ばしたいところ。
ちきさんは、(集めている)緑1枚だけかすめ取ったりして完全に逃げの体制。
俺は、かなり全色平均的に取らされてしまい・・
負けたー
なかなか面白い!
1ゲーム10分前後、手軽に楽しめる。ルールも簡単そのもの。
しかし、その中にきっちりとしたジレンマがあり
他のプレイヤーが欲しそうにしてる列には、ジャマなカードを置いてみたり
自分が欲しければ先に取ってしまったり。
しかし、取るのが早すぎるとカードの枚数も溜まらず点数も伸びない。
しかも残ったプレイヤーに悠々と有利な列を取られることになるかもしれない。。
手軽な中に程よい悩みどころがある。
難点は軽いプレイ感の割にセットアップと点数計算が若干面倒なところかなぁ。
プレイ人数によって、カードを1~2色分抜かなければならなかったりするのと
点数計算の際の、足し算引き算が若干面倒・・・若干ね。
まぁ、個人的にはもう少し重いゲームの方が好みなんだけどね。
■追記
やっぱり非常に安定感のある定番ゲーム。
これだけ手軽なカードゲームの割にはプレイ人数に応じたセットアップが
ちょっとだけ面倒な部分はあるけれど、プレイそのものは非常にシンプルで
とても初心者受けがいい。
面白さ、ジレンマがとても分かりやすく、手軽さと短いプレイ時間の
相乗効果といったところだろうか。
カードゲームのお手本の1つのような良作。
それにしてもこのゲーム、というかこの作者の一番の問題点は
テーマとシステムが非常にアンマッチであること(笑
なんでカメレオンなのか意味が分からないww
まあ、そういうところも含めて好きなんだけどね。
2011/10/19
JohnnyBet
ツイート