No.163
ボツワナ
Botswana
![]() |
|
プレイ人数:2 - 5人
プレイ時間:約20分
プレイ時間:約20分
ルール難易度 簡単!
日本語化 不要
とりあえず、ゲームの内容の前にこのフィギュアのインパクトが絶大!(笑ゾウ、ライオン、ヒョウ、サイ、そしてシマウマ 全部で5体ずつ入っている。
![]()
![]()
凝ってるなぁ。おそらく価格の半分以上は、このフィギュア代と思われる。。 さて、フィギュア以外のコンポーネントは 動物に対応したカードが6枚ずつ。
0~5までの数字が書かれています。 動物フィギュアは、種類ごとに分けてテーブルの真ん中に並べておきます。
カードはよくシャッフルして、2枚ランダムに取り除く(※2・4人プレイ時)
3人のときは3枚、5人のときは全てのカードを使います。 で、全員にカードを全部配る。
手番では、手札から1枚出して
動物フィギュアを1つ獲得する。これだけ。
動物は好きなものを選んで良く、必ずしもカードと同じ動物を取らなくてもいい。 場には、こんな感じでカードがたまっていく
同じ動物カードは、少しずらして置いていってプレイされた枚数が分かるようにする。 理由は、 どれか1種類の動物カードが6枚全部プレイされたらラウンド終了 となるため。 1番上に置かれたカードの数字が、獲得した動物1体の勝利点になります。 つまりこれなら、ヒョウは一番上のカードが5なので
2体獲得していれば、2×5=10点 1枚もプレイされていない動物は0点。。
5種類の動物のうち、どれか1種類で6枚のカードがプレイされたら即ラウンド終了。 獲得した動物フィギュアと一番上のカードを見て、上記の得点計算をします。 プレイ人数と同じだけのラウンドをやってゲーム終了。 もちろん最も獲得した得点の多い人の勝ち。
Knizia, Reiner |
---|
プレイ記
kunさん、ももさんと3人プレイふーむ、シマウマが3,4,5とあるな。 場にはライオンとサイか
俺はシマウマの大きい数字が手札にあることを見越して
ガンガンしまうまを
集める(笑
このときの俺の手札。
シマウマの5を残してあるのは だれかがシマウマを低い数字で上書きしてきたら 即座に5に上書きするため。 結局、ヒョウが6枚出て終了。
結局シマウマは4のままだった^^; 27点ゲット。この時点でトップに立つ。
第2ラウンド。今度はライオンか(笑
しかし、今度は俺以外にもライオンを集めているライバルがいる。。
今回は、シマウマが全然売れない^^;なんでだ?
2ラウンド終了時。思惑通りライオンは5まで上げることに成功。
シマウマが売れなかった理由は、最初にランダムで抜いた3枚を見て分かった。 シマウマのカードが固まっていた(笑 そういうことだったのね。 結局3ラウンドで91ポイント獲得して俺の勝利!
動物フィギュアにやられて衝動買いだったのだが・・・うーん。。 なんかいろいろ考えさせられることは考えさせられるんだけど 結局それがなかなか実を結ばないというか、どうしようもないというか。 読み勝ったとか、考えがうまくはまったとか、そういうのを感じにくいし かといって時の運によるドキドキ感も薄い。 一言で言うと、「なんだかよく分からんプレイ感」といった感じ。 造形が凝ったフィギュアなんだけど、はっきり言ってテーマ性は薄い。 だから悪いとは言わないけれど、少なくともシステムとはマッチしてない。 コンポーネントもこのフィギュアを除くと30枚のカードだけだし。 この価格設定は結局のところフィギュア代か?と思うと だったらいっそフィギュアとして売ってるものを買ったほうが 良かったんじゃないかと思ってしまう。 システムも同じ作者がどこかで作ったゲームとよく似てるし フィギュアをつけただけで別のゲームとして売り出したのか?と でもまぁ、そのフィギュアが良く出来てるから、とりあえず許そう(笑 小さい子に出したら、このフィギュアだけでずいぶん遊んでいた。 これはそういうゲームなのだ。そう割り切らないとなんだか損した気分になる^^; しかし、そういう楽しみ方も含めてゲームなんだと思えばいいのかもしれない。 手軽にできるし、決して悪くはない。。。と思う。JohnnyBet ツイート