No.31
ロストシティ
Lost Cities
![]() |
|


プレイ人数:2人
プレイ時間:約20分
プレイ時間:約20分
ルール難易度 簡単な部類に入る
日本語化 不要
2007年大賞受賞作のケルトは、このゲームを改良して作られた。 ケルトが2~4人までプレイできるのに対して、このロストシティは2人対戦形式となっている。 が、やはりというか、当然というか基本的なルールはかなり似通っている。 一応、遺跡探検がテーマになっているがそんな雰囲気は微塵も感じないw それにしてもカードがデカイ。。 ボードの下に色ごとにカードの列を作っていく。対戦相手は反対側に作る。中央はカード捨て場。カードを補充するときここから引くこともできる。 ケルトでは大きい数字、小さい数字どちらからでも始めることができたが ロストシティでは昇順(小→大)のみとなっている。 そして、列に並べたカードの数字の合計がそのまま得点となる。 なので、9とか10あたりは重要。 これが基本。 ただし、ケルトでもそうであったように、最初はマイナスから始まる。 ルールブックには「探検コスト」とか書かれてたが・・ これがマイナス20点。もちろん、1枚も出さなければコストはかからないので0点だ。 なので、20点に届くメドが立たない色はカード列を作り始めるべきではない。。 たとえばこの緑の列なら、4+5+6+8-20=3点
■ゲームの流れ 手札は8枚、手番ではカードをプレイしてカード列を作るか いらないカードを捨てるかどちらかを選択する。
で、カード捨て場か、カード山から1枚補充する。 この辺はケルトと同じだ。 カード列は当然、たとえば3-5-8と出した色の列には もう6や7は出せない。 この辺も同じ。 ケルトに無いのが右上の、握手してる絵のカード(賭けカード)。 これは探検を始める最初に出すことで得点を2倍、3倍にできるカード。 数字カードを出してしまったら、もう賭けカードは出せない。 そして当然のことながらマイナスの場合も2倍、3倍になってしまう。 例えばこの赤の列、最初に賭けカードが2枚プレイされているので得点3倍。
数字カードは、3+5+6+9+10-20=13 これの3倍なので、13×3=39点となる。 仮に、賭けカード2枚と、3、5しか出されていなかったとすると 3+5-20=-12×3=-36点となってしまう。 あと、賭けカードも含めて8枚以上出せた列はボーナス20点。 山のカードが無くなった瞬間ゲーム終了、点数の多い方が勝ち。
Knizia, Reiner |
---|
プレイ記
相棒&息子と対戦。俺の最初の手札、まとまりが無いなぁ。
見切り発車になるけど、黄色を出していくか。 数巡後・・・ 青の賭けカードが溜まってきた。 数字は9だけだから出すのはもうちょっと溜まるまで保留かな。
緑は捨ててしまおう その後・・・ やばい、俺の捨てた緑、拾われてる!
賭けカード3枚だ、強烈! 俺の方は、とりあえず黄色と白を進める。 マイナスにはならない程度には進めておきたい。
青は、相棒に捨ててもらって、後後拾うために出すのはまだガマン。 よし、そろそろ頃合かな。青いくぞ!
青、一気に放出!
山札が足りなくなってきたので、時間稼ぎのため カード捨て場から適当なカードを拾う。。 相棒「ん?(今ひろったカード、必要ないよね?)、あ、そういうことか」 狙いがばれたようだ^^; しかし、一歩届かず。青10が出せなかった~・・
結果は、ダブルスコアのぼろ負けでした。。
なかなか面白い!ケルトをプレイしたのが先だったので、 どうしても自分の頭の中では、2人用のケルトというイメージが先行してしまうのだが。。 でも思ったよりはケルトとはまた違ったプレイ感だった。 まず、ケルトよりさらに軽い。あっという間に終わる。 中盤以降はカード山の残り枚数が、けっこう気になった。 枚数が少なめな印象で、でもそれが良い緊張感を与えている感じ。 ケルトと違って、カードは昇順にしか出せない上に カードの数字がそのまま得点になるので、7、8、9あたりが 3枚くらい手にあれば、5くらいから始めても全然問題ない。 あとはやっぱり賭けカード。 より高得点を狙うには少しガマンして1~2枚くらい出したいところ。 かと言ってカードを捨ててばかりだと、相手へのナイスアシストに なってしまうばかりか、あっという間に山札がなくなってしまい カードをプレイするタイミングを逸してしまう。 0点ギリギリ(探検コスト含めて)か、若干マイナスで妥協する列と 高得点を狙う列をあらかじめ絞った方がいい感じだ。 でもやっぱり、デザイン等も含めてケルトの方が好みかな。 ロストシティも良いんだけど、システム的にケルトの方が洗練されている感じがする。 ボードやカードのデザインもケルトの方が1枚上。 ロストシティはいろんな意味で若干、荒削りな感じかな。 まぁ、そうじゃなかったら改良したとは言えないんだろうけどw あと余談だが、カードがでかい。欧米人向けの仕様だからかな?JohnnyBet ツイート