No.45
もっとホイップを
aber bitte mit Sahne
![]() |
|
プレイ人数:2 - 5人
プレイ時間:約20分
プレイ時間:約20分
ルール難易度 簡単!
日本語化 不要
ケーキを切って、取り分けるゲームです。ルールはとっても簡単。 コンポーネントもケーキの絵柄のタイルだけ。 本物のケーキの場合もそうなのだが、ケーキを切るときは 切り分けた人が最後に取るようにすると良い。 こうすることで、より均等に分けられやすくなるのだ。 ということでゲーム全景。ホールのケーキです。 ※2人プレイの場合は4つに分ける。こんな感じかな。別に同じ大きさになるように分ける必要は無い。 プレイ人数と同じに分ける必要もない。 その場合、当然切り分けた人を含めてケーキを取れない人が出てくる。。
で、分けた人が最後になるように順番に取っていく。 ケーキを取ったら、次の2つの内から1つを選択する。 ①ケーキを食べる(タイルを裏返す) ⇒ケーキに乗っているホイップの数だけ得点をもらえる ②残す ⇒残したケーキは、ゲームの最後にケーキに書かれている数字が得点としてもらえる ただし、ケーキの種類ごとに最も多く枚数を持っている人だけ 取ったケーキを全部食べるか残すかではなく、 食べる分と残す分が両方あって良い。
例えば、以下の2つのピースのケーキを取って 左のケーキを食べて、右は残すことにした場合、、
左のケーキのホイップは2つなので2点 右のケーキはゲーム終了時、もっとも多く枚数を持っていれば 11点もらえる。(ちなみに食べることにすればホイップ3つなので3点) また第3の選択肢として ③ケーキを取らずに、残してあるケーキを食べる ということも可能。 全員が1回ずつ手番をやったら1ラウンド終了。 ※もしケーキが残ったらすべて捨て札になる 基本的に5ラウンドでゲーム終了。 切り分ける人は順番に交代していきます。 最も得点を稼いだ人が勝ち。
Jeffrey, D. Allers |
---|
プレイ記
相棒と対戦。第1ラウンド、こんな感じで切り分けてみた。まぁ最初なので、とりあえずなるべく均等のポイントになるようにしたつもり。 これを取って全部食べることにする。
相手の出方を見ながらだけど まぁまぁホイップが多いので食べといた方がいいかなと。 2つ目、これも全部食べる。
相棒は、、ずいぶん残してるな。。。
第2ラウンド、切り分けるのは相棒の番。
チョコレートが多いな、ここはちょっと仕掛けどころとみた。 今度は、相棒の残し方を見ながらこっちも多めに残す。
チョコレートはホイップが多いので、これは全部食べてしまえ^^ 第3ラウンド、俺の切り番。 あまり偏りは無いな、切り分け方もオーソドックスに・・
チョコレートをとにかく食う。 第4ラウンド。ここで相棒、妙に偏った切り分け方をする。
あー、大きいのと小さいのを1つずつ取るって感じなのかなーと思ってたら 最後の相棒の手番、あと1ピースになったところで
相棒「じゃぁ、私取らずに残してあるの食べる」 あーーー 相棒、ここで俺に負けてるケーキを一気に食べだした。 で、もちろん俺に勝ってるケーキだけ残して ボーナス得点が取れないケーキは全部食べてしまえみたいな。 そーかそういう手もあるのか、3点差で負けました^^;
んー、、難しい。 何回かやってみたのだが、勘所がまったく分からない。 ルール自体はすごく簡単で、すぐにでも始められるのだが。。。 ジレンマとなるポイントが分からなかったので楽しめなかった印象だ。 見かけは楽しそうな絵柄で簡単そうに見えて、実際ルールは簡単なのだが これを楽しめるレベルになるには、かなりやりこむ必要がありそうな気がする。 そこまでいかないと適当に切り分けて、適当に取って、点数数えて終わってしまい これではまったく楽しくない。 少なくとも初心者が気軽に楽しめるゲームではなさそうだ。 なんとか、戦略じみたものを考えながら楽しもうとしたのだが 現時点ではちょっとムリ。合わないなーちょっとこれは。 相棒は「そんなことも無いんじゃない?」って言ってたけど・・ ★後日の再評価★ これは楽しそうな見かけとは裏腹に、相当に緻密なゲームだと思う。 食べたケーキのホイップのカウンティング等々、あまり運の要素がないので なんとなくだが、計算高い人が勝つ感じだ。 一見、パーティ系の匂いがするゲームなのだが どうも何回かプレイした感じではワイワイ盛り上がるような内容ではなさそうだ どちらかというと感覚的にはアブストラクトに近い。 ゆえに、初心者が気軽に楽しさを味わえるタイプではないような気がする そういう意味ではドイツゲームっぽく無いとも言える。 あと2人プレイでの印象だが、どうも後手番が有利な気がする。 先手の出方を見て、ケーキを残すか食べるか選べるので。。 うーん、これはちょっと難しいけど、自分の感性を信じて評価してみたいと思う。 こういう緻密さそのものは割と好きなほうなのでその辺はプラス評価。 しかし、先にも書いたがどうにも面白さのポイントが掴みづらい感じだ、このへんはマイナス要素。 なので決して万人受けするタイプではないと思う。 楽しめるポイントは確かに存在するものの、その分かりにくさゆえ評価Cとしておこうと思う。JohnnyBet ツイート